ホーム / 矯正歯科について

矯正治療とは

悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。
しかし、きれいな歯ならびにするために、歯を削って歯に被せものをつけて形状を変える「差し歯」や歯を抜いて「インプラント」にすることは、基本的にはありません。歯に弱い力を持続的に加えと歯は動くのです。

そこで、矯正装置を使用して、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。

歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。

矯正治療で得られるもの

歯並びの美しさ談料不揃いな歯を整え、審美的な見た目を改善します。
噛み合わせの正確さ上下の歯が正しく噛み合うように調整し、噛む効率を向上させます。
咀嚼機能の向上食べ物を効率よく、均等に噛むことができるようになります。
発音の明瞭さ正しい歯並びは、言葉の発音を明瞭にし、コミュニケーションをスムーズにします。
歯の健康と寿命の延長歯ブラシが届きにくい部分の清掃がしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減少させます。
顎関節の負担軽減不正咬合による顎関節への過剰なストレスを軽減し、顎関節症の予防につながります。
顔貌の改善歯並びを整えることで、顔のバランスやプロフィールの見た目が改善される場合があります。
精神的な自信の向上笑顔が美しくなることで、自信を持って笑えるようになり、精神的な満足感を得られます。

不正咬合を放置すると

咀嚼効率の低下正しく噛み合わないと、食べ物を効率良く噛むことができず、消化不良を招くことがあります。
発音の問題歯並びが原因で、正しい発音が困難になることがあります。
歯の損傷一部の歯に過度な負担がかかり、早期に摩耗したり、破損するリスクが高まります。
歯周病のリスク増加清掃が困難なため、歯周病のリスクが高まります。
顎関節症顎の位置が正しくないために、顎関節に過剰なストレスがかかり、痛みや機能障害を引き起こす可能性があります。
審美的な問題不揃いな歯並びは見た目の問題となり、自信の喪失に繋がることもあります。
精神的なストレス自分の見た目に対するコンプレックスがストレスや社会的不安を引き起こす可能性があります。
経済的な負担歯の様々な疾患になり、長期に渡り歯科治療が必要になると、治療のための時間と治療費が増大します。

不正咬合は、口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、早期の治療が推奨されます。

矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正歯科治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、咬み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外した後、現在の咬み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや咬み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。